英吉利人が来た02

姫路城ガイド

塾のインスタをご存じの方は、それが鳥まみれになっていることもご存じでしょう。最近は姫路城のある姫山でのバードウォッチングがなかなか盛んであることを知り、ガイドのついでにカメラを持って行って空き時間に鳥探しをしています。そんな中で本日、こんな鳥は一生見られないだろうと思っていた鳥を発見して非常に興奮しております。それはキレンジャクという鳥で、詳しい説明はググったほうが早いのでそっちに任せるとして、なぜにそんなに興奮しているかというと、撮影前にあった出来事がゆえにです。

ボランティアガイドの仲間に(というか大先輩)お城について面白いブログをお書きになる方がおり、詰め所でご一緒できたのでいろいろお話をうかがっていました。その大先輩が「緑青舎くん、僕の友達で鳥好きがいて、グループラインにいつも鳥の写真を載せてくるのがいる、ほれ、こんな具合に」「おー、キレンジャクですね、こんなの見たらそりゃ誰かに言いたくなりますわねー」「そんなもんかいなー」という話をした直後のキレンジャク。私、大興奮で、観光客あふれる大手門周辺のぬかるみに膝をついて、トイレのある方に向かって望遠を伸ばし、撮りまくりました。撮れた写真をこのように掲載しておきます。

今日案内したのはオーストラリア(どの町か聞き忘れた)とロンドンからの女性二人組。幼馴染で現在別々の国で住んでいるのかと思っていましたが、二人のアクセントがどうにもきれいなオージーとロンドンで、おかしいなと思いながら半分まで進みました。「昔はお二人はどこで住んでいたの?」と尋ねると、「ノー、我々は以前偶然万里の長城で出会って意気投合して、それ以降こうしてアジアの国で集合して旅行している、今までカンボジアやラオスに一緒に行った」ということでした。ですから最後まで一緒にいるわけではなく、「今日が一緒にいる最後の日で、姫路にて私は広島へ、彼女は大阪へ行く」という。

我々日本人でも同じようなことは起こりうるでしょう。例えば私が学生の時(うん十年前)アメリカはニューオーリンズを旅行中に同じような年齢の日本人三人と意気投合しましたが、帰ってくるのが同じ国とあればその友達の価値も落ちる(別にその人の価値が落ちるとかではなくて)わけですが、同じ言葉を話しても、それぞれ外国人であったら、外国人の友人ができたということでワクワク感も上がるのではないかと想像できます。

そういえば昔、お互いに伴侶と法律的にお別れしたカナダ人男性とオーストラリア人女性が京都で意気投合し、一緒に姫路城に来たところを案内したこともあります。彼らは「アンタには分からない深い話をした(どうせ内容がわかったとしても英語が分からない)。それはお互いにとってこのタイミングでなされなければならない話だった。京都のその居酒屋はちょっと高かったがそれを話すには我々にとって格好の場所であった」などと、二人はまったくシリアスな人たちではなかったのですが、それだけに小説でも読んでいるかのような気分になったのをよく覚えています。人生においてこのような友達が一人いるのはなんとも楽しいことだと思いました。

さて英語の話をしましょう。ボランティアガイドで食っているわけはないので、当然お客さんも何の仕事をしているのかと問うてきます。「塾」がすべての国にあるわけではなく(むしろ西洋では同じようなものがないことが多い)、広まっている訳である「cram school」を使うことになるのですが、この「cram」(知識などを詰め込む)の発音がまず通じません。私はDo you know the word “cram school”?とまず言いますが、大抵は「Oh, I know. Grammer school」と返されます。私のmの子音にどうしても母音が入ってmerになってしまうのでしょう。文法の先生って何なのでしょう。よって塾の説明をして、学校のシステムの話に移ったりします。しかし今回は、「アイルランドにgrind schoolというのがあって、それが同じような考えでできた言葉かも」という反応がありました。

grindには1挽いて粉にする、2ぎしぎし音をたてる、3研ぐ、4苦しめる、5(教科などを)教え込む、こつこつ勉強する、などの意味が出てきます。5の意味はまさに塾のやっていることで、生徒が削られていく様子がありありと浮かびます。grinder「研師(とぎし)」「家庭教師」、grinding「製粉、研摩、歯ぎしり」、grindstone「石臼」などの関連語がありますが、「これ以外の同族語が見られない」とわざわざ書かれてあります。家庭教師という意味があるのも一興。

対するcramは1詰め込む、2詰込主義で教える、があり、だいぶ遠そうですが、cradle「ゆりかご、物を入れる」、crimp「縮む」、crumple「しわくちゃになる」、cramp「かすがい」「こむらがえり」などなど、めちゃんこ押し込んでいそうですね。私はcram schoolを「生徒を勉強(という容器)に詰め込む」という解釈をしていましたが、正しくは「勉強を生徒(という容器)に詰め込む」でした。

キレンジャクの話でしたが、その後その他撮った写真を詳細に見ているとヒレンジャクという別の鳥が同じ群れに混ざっていました。尾羽の端が黄色なのがキレンジャク、ピンクがヒレンジャク(緋連雀)です。

そんなのはたくさんいるらしいですが、姫路城でカメラ持ってうろうろしている人の中に塾長がいるかもしれません。絶対に声をかけないでください。私は真剣ですし、もしその時撮れ高がよかったら自慢話の応酬に巻き込まれますよ。

コメント